メタボリックシンドロームについて

  • HOME>
  • メタボリックシンドロームについて

メタボリックシンドローム(メタボ)とはどんな状態なのか?

動脈硬化が進んで心筋梗塞・脳梗塞が起こりやすい状態です

近年、食生活や運動習慣の変化から肥満者が急増し、その結果、2型糖尿病、脂質代謝異常症、高血圧、膝関節症などの疾患を引き起こしたり、がんの発生頻度が増加すると言われたりしています。このような生活習慣病をまとめて「メタボリックシンドローム(メタボ)」と呼び、お腹まわりがぽっこりする「内臓脂肪型肥満」に加えて、「高血糖」「高血圧」「脂質異常」の3つのうち、いずれか2つ以上にあてはまる状態を指しますです。自覚症状はありませんが、放置すると動脈硬化が進行し、脳梗塞、心筋梗塞などの致命的な疾患をもたらします。

メタボリックシンドローム(メタボ)の診断基準

「太っている=メタボ」と思われがちですが、痩せていても安心できません。
メタボリックシンドローム(メタボ)の診断基準は次の通りです。

腹囲(へそまわり)
  • 男性:85cm以上
  • 女性:90cm以上

■内臓脂肪の基準値に加えて、以下の3つの項目のうち2つ以上にあてはまる場合、メタボリックシンドローム(メタボ)と診断されます。

高血糖
  • 空腹時血糖値:110mg/dl以上

高血圧
  • 収縮期血圧(最高血圧):130mmHg以上
  • 拡張期血圧(最低血圧):85mmHg以上

※いずれか、または両方

脂質異常
  • 中性脂肪:150mg/dl以上
  • HDL(善玉)コレステロール値:40mg/dl未満

※いずれか、または両方

メタボリックシンドローム(メタボ)になりやすいのはどんな人?

「不健康な生活」を続けているとなりやすいです

「不健康な生活」を続けているとなりやすいです

メタボリックシンドローム(メタボ)は、過食・偏食、塩分の摂り過ぎ、運動不足、過度な飲酒、喫煙、ストレスをためるなどの「不健康な生活」を続けているとなりやすいです。内臓脂肪がたまると、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)などが起こりやすくなって、動脈硬化を引き起こして心筋梗塞や脳梗塞などの致命的な疾患をもたらします。

こんな方はご注意ください

次のような方はメタボリックシンドローム(メタボ)になりやすいです。メタボリックシンドローム(メタボ)を予防するために、お早めに大阪市東成区のえびすクリニックまでご相談ください。

  • お腹が一杯になるまでごはんを食べる
  • 塩分を摂り過ぎる
  • 運動不足
  • お酒をよく飲む
  • 煙草を吸う
  • ストレスがたまっている

など

メタボリックシンドローム(メタボ)を放っておくとどうなる?

心筋梗塞・脳梗塞など命に関わる病気を引き起こします

メタボリックシンドローム(メタボ)だと動脈硬化になりやすく、動脈硬化は日本人の3大死因(がん、心疾患、脳血管疾患)のうち、心筋梗塞などの心疾患と、脳梗塞などの脳血管疾患の大きな原因となります。

内臓脂肪がたまると、脂肪細胞から糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)などを誘因する物質が分泌されて、生活習慣病になりやすく、心筋梗塞や脳梗塞などの命に関わる病気を引き起こします。「もしかしてメタボ?」と心配な方や、健康診断でメタボリックシンドローム(メタボ)を指摘された方などは、お早めに当クリニックへご相談ください。

メタボリックシンドローム(メタボ)を予防するには?

食生活

  • 腹八分目を心がけて、食べ過ぎないようにする
  • よく噛んでゆっくりと食事する
  • お菓子や甘い物を控える
  • 外食を控える
  • お酒を飲み過ぎない
  • お酒を飲む時には、低カロリーのおつまみを選ぶ

など

運動

  • 日常生活の中で積極的に体を動かす
  • 駅や百貨店では、エスカレーターを使わずに階段を上る
  • 炊事・洗濯などの家事の時、体を動かすことを意識する
  • テレビを見ながら筋トレをする
  • 車の使用を控えて、徒歩や自転車で移動する
  • スポーツなどを趣味にする

など

えびすクリニックのメタボリックシンドローム(メタボ)の改善

「ダイエット外来」と連携して肥満解消をサポートします

「ダイエット外来」と連携して肥満解消をサポートします

大阪市東成区のえびすクリニックでは、「ダイエット外来」と連携して、メタボリックシンドローム(メタボ)の肥満解消をサポートします。肥満は生活習慣病のもとで、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)のほか、痛風(高尿酸血症)、動脈硬化、脂肪肝、睡眠時無呼吸症候群(SAS)などを引き起こします。

ただ「痩せてください」「食べ過ぎないようにしてください」「もっと運動してください」と抽象的にアドバイスするのではなく、運動と食事制限を組み合わせた独自の方法でダイエットをサポートします。